ミュージアムパーク 茨城県自然博物館

English

×

トップページ

学習支援

学習素材

学習プログラムと教材

学習支援

学習支援EDUCATION

教育活動
職場体験
博物館実習
移動博物館
ジュニア学芸員
講師派遣
教育用貸出資料
教員のための博物館の日
教員研修
博学連携
学習素材
野外施設案内
学習プログラムと教材
解説と案内(館内・館外)
資料ダウンロード
教育普及プログラム集

学習プログラムと教材

博物館は、誰もが、自分の興味に応じて学ぶことができるところです。そのためのお手伝いをするのが、ここで紹介しているプログラムです。お子さんから大人の方まで、それぞれの年齢に合ったものが用意されています。
これらを利用して、博物館を楽しい学びの場として活用して下さい。

ご利用いただけるプログラム

団体

自然発見ノート

対象:小学校中学年から中学生

展示室や野外での理科の学習に使用するワークシートです。

団体

博物館 たんけん(調査)カード

対象:小学校低学年から中学生

展示室や野外での自然の観察に使用するワークシートです。

団体

幼小ジュニアプログラム

対象:幼稚園・保育所の園児、小学校低学年の児童

幼稚園・保育所、小学校低学年向けの野外で体験するプログラムです。

ファミリー

ファミリープログラム

対象:おもに5~8才のお子さんとその保護者

お子さんと一緒に会話を楽しみながら、野外の自然や展示室を楽しむシート形式のプログラム。

団体・個人

野外観察シリーズ

対象:幼児から大人まで

博物館の野外で自然を観察するためのワークシート、指導者用マニュアル、観察用具などがセットになっています。

自然発見ノート

自然発見ノート
自然発見ノートを使い展示室で学習する小学生
観察編(小中学生用)

テーマ

対象学年

実施場所

鳥について調べよう

小中学生

野外

花のつくりを調べよう

小中学生

野外

天気を調べよう

小中学生

野外

身近な植物の観察と分類

中学生

野外

          
自然発見ノート・小学校中学年用
自然発見ノート・小学校高学年用
自然発見ノート・中学校用

ワークシート

テーマ1

テーマ2

テーマ3

第1展示室「進化する宇宙」

宇宙を探ろう

隕石の種類とつくり

恒星の一生

第2展示室「地球の生いたち」

生物の上陸

骨と歯から知る過去の動物の生活

地球誕生からの物語

第3展示室「自然のしくみ」

植物の生活と種類

動物の生活とからだのつくり

生物どうしのつながり

第4展示室「生命のしくみ」

植物のからだとそのしくみ

動物の生活と種類

生命のしくみ

第5展示室「人間と環境」

地球環境を調べる

地球と生き物、人間

博物館 たんけん(調査)カード

対象 小学校1年生~中学校3年生
内容 展示室や野外の自然の中で観察しながら学習ができるワークシートです。
使用法 当館では原本を提供していますので、使用される方が必要なものを印刷してご利用下さい。原本は下のリストからPDFファイルでダウンロードすることができます。
リスト 対象別、テーマ別に以下のようなワークシートが用意されています。

テーマ

対象学年

実施場所

森のどうぶつ

小学校低学年

本館

沼や湖の生きものたち 【解答】

小学校中学年

本館

沼や川の水を調べよう

小学校中・高学年

本館・野外

土の中の生きもの

中学生

野外

自然と人間 【解答】

中学生

本館

幼小ジュニアプログラム

幼稚園・保育所の幼児、小学校低学年の児童向けの野外のプログラムです。団体で来館される場合に、事前に予約をしてご利用下さい。子ども達の活動に必要なものの中には有料のものもありますので、事前に博物館にご相談ください。

  • このプログラムの指導者は団体引率の先生です。不明な点がありましたら事前に博物館職員と進め方やポイントなどを打ち合わせすることができます。(下見の際にお伝えすることもできます)
  • 基本的にパッケージになっているので、持参するものはありません。
  • プログラムに必要なものの受け渡しは、当日、インストラクターズルームで行います。実施する際にインストラクターズルームにお越しください。
森で遊ぼう
ねらい 自然の中にもいろいろな形や模様があることに気づく。
また、そのことを通して、植物や動物への興味を高める。
使用場所 どんぐりの森(遊具がある夢の広場のすぐとなりです)
活動時間 約30分
内容 カードに印刷されたさまざまな形や模様を雑木林の中で探して見つけたものに印を付ける。
最後にどんなものを発見したか、お互いに発表し合う。
内容物 森は楽しい(紙芝居)、フィールドパターン(カード)
資料 森で遊ぼう 進め方
カード(フィールドパターン)と付属の紙芝居
カード(フィールドパターン)と付属の紙芝居
博物館野外で見つけたものを発表
博物館野外で見つけたものを発表
落ち葉のお面でへんしんしよう
ねらい 落ち葉にはいろいろな形や色があることに気づく。
また、そのことを通して、自然のものを使って遊ぶ楽しさを感じさせる。
使用場所 どんぐりの森(遊具がある夢の広場のすぐとなりです)
活動時間 約40分
材料費 1人 100円
内容 お面の型紙に林に落ちている葉や木の実などをくっつけて自分なりのお面をつくる。
内容物 森は楽しい(紙芝居)、お面の台紙、のり、セロテープ、両面テープ、輪ゴム
資料 落ち葉のお面でへんしんしよう 進め方
博物館野外でお面づくりに使う落ち葉を探す
博物館野外でお面づくりに使う落ち葉を探す
落ち葉のお面(完成)
落ち葉のお面(完成)
たねで遊ぼう
ねらい 植物のたねにはいろいろな形があることに気づく。
また、いろいろなたねの形によって植物がなかまをふやすためにさまざまな工夫をしていることを遊びを通して気づかせる。
使用場所 博物館野外(各幼稚園・保育所・小学校(教室、園庭、校庭)でも実施可)
活動時間 約40分
内容 いろいろな種類のたねの形を観察した後、本物のたねを飛ばし、植物がなかまをふやすための工夫を体感させる。
内容物 タネのおはなし(紙芝居)、提示用資料(キーワードである「とぶ」「たべられる」など)
資料 たねで遊ぼう 進め方
イロハモミジのタネで遊ぶ
イロハモミジのタネで遊ぶ
くっつくタネで遊ぶ
くっつくタネで遊ぶ
ダンゴムシふしぎはっけん!
ねらい 身近に生息するダンゴムシと野外の雑木林を利用し、自然の中で生きものにふれさせ、生きものとの遊びを通して、自然に対して興味・関心をもたせる。
使用場所 博物館野外(各幼稚園・保育所・小学校(教室、園庭、校庭)でも実施可)
活動時間 約40分
内容 絵本を読み、ダンゴムシの形態や生態について学ぶ。その後、ダンゴムシを採集、観察し、ダンゴムシクイズやダンゴムシレース、ぬり絵などを行う。
内容物 ダンゴムシのころちゃん(紙芝居)、コップ、ルーペつきプラスチックケース、割り箸
資料 ダンゴムシふしぎはっけん! 進め方
先生によるダンゴムシの説明
先生によるダンゴムシの説明
ダンゴムシを割り箸に登らせて観察
ダンゴムシを割り箸に登らせて観察
はくぶつかんをたんけんしよう
ねらい 紙しばい形式のクイズを解きながら館内を見学し、自然に対して興味・関心をもたせる。
使用場所 博物館館内(第1展示室~第5展示室)
活動時間 約40分
内容 館内見学するときに、引率者が紙しばい形式のクイズを子どもたちに見せながら行うプログラム。雨天時の館内見学に最適。
内容物 はくぶつかんをたんけんしよう(紙芝居) ※1団体に複数貸出可
資料 はくぶつかんをたんけんしよう 進め方
紙芝居の表紙
紙芝居の表紙
館内で実施しているようす
館内で実施しているようす

ファミリープログラム

おもな対象は5~8才のお子さんとその保護者ですが、幼稚園等での遠足などにも応用が可能です。基本的には、保護者の方がシートの内容をお子さんに読んで説明してあげ、一緒になって自然の観察などを楽しむものです。

「わたしの木」シリーズ
野外でお子さんが好きな木を1本、「わたしの木」として決めます。あとはいつ頃どんな花が咲くのか、木の幹肌はさわってみるとどんな感じなのか、葉はいつ頃どんな色に変わるのかなどをシートにそって調べていくものです。下のシート名をクリックして実物を見てみましょう。

野外観察シリーズ

子どもから大人まで年齢に応じて楽しむことができます。当館の野外や菅生沼で豊かな自然の観察をお楽しみ下さい。
回答が終わったら、自然発見工房に掲示されている答えを確認してください。最後に、相談室にいる自然発見工房担当に声をかけて修了認定印を押してもらいましょう。

野外クイズに挑戦Q&A

野外クイズに挑戦Q&A

パンフレットを手に、地図に記載された看板を探しながら全20題の3択クイズに挑戦してみませんか。
野外施設の自然発見工房がスタート位置になります。

対象 おもに幼児から小学生
所要時間 約60分
シート 野外クイズに挑戦Q&A
野外自然探検隊!

野外自然探検隊!

マンモスコース、大地コース、白鳥コースの3コースがあります。所要時間に違いがありますが、 問題の難易度は同等です。ワークシートを手に、野外施設に設置している看板「自然発見ノート」 を探しながら、そこに書かれている内容を読みとっていく学習プログラムです。野外施設の自然発見工房がスタート位置になります。

対象 おもに小学校中学年から中学生
所要時間 マンモスコース約60分
大地コース約80分
白鳥コース約80分
シート マンモスコース
大地コース
白鳥コース
菅生沼の野鳥

菅生沼の野鳥

当館に隣接する菅生沼で野鳥を観察するプログラムです。体験者用シート、指導者用シート、観察用具などがセットになっています。幼児や小学生には地図上に見つけた鳥のシールを貼っていくものも用意されています。

その他施設関連情報

博物館友の会博物館友の会

ミュージアムボランティアミュージアムボランティア

YouTubeチャンネルYouTubeチャンネル

ミュージアムショップミュージアムショップ

レストラン ル・サンクレストラン ル・サンク