水の生きものの樹脂標本をつくろう(午前の部)
1月のサンデーサイエンスは「水の生きものの樹脂標本をつくろう」です。UVレジンを使って、オキアミの樹脂標本をつくります。オキアミは海に生息している生きものです。標本づくりを通して、オキアミの形態や海の生態系などについて探究します。
※甲殻類アレルギーをお持ちの方などご心配な方はご参加をお控えください。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
- 申込開始日:2023/12/01
- イベント開催日:1月の日曜日(第2日曜を除く)
- 申込締切日:定員に達し次第締め切り
詳細はこちら
水の生きものの樹脂標本をつくろう(午後の部)
1月のサンデーサイエンスは「水の生きものの樹脂標本をつくろう」です。UVレジンを使って、オキアミの樹脂標本をつくります。オキアミは海に生息している生きものです。標本づくりを通して、オキアミの形態や海の生態系などについて探究します。
※甲殻類アレルギーをお持ちの方などご心配な方はご参加をお控えください。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
- 申込開始日:2023/12/01
- イベント開催日:1月の日曜日
- 申込締切日:定員に達し次第締め切り
詳細はこちら
地衣類ストラップをつくろう(午前の部)
12月のサンデーサイエンスは、「地衣類ストラップをつくろう」です。身近にいるけれどよく知られていない地衣類ですが、とてもかわいらしい姿のものも多く見られます。そんな地衣類をつかって、自分だけのストラップをつくります。ストラップづくりを通して地衣類に親しみ、その生態や形態について興味をもっていただけたら幸いです。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
- 申込開始日:2023/11/01
- イベント開催日:12月の日曜日(第2日曜を除く)
- 申込締切日:定員に達し次第締め切り
詳細はこちら
地衣類ストラップをつくろう(午後の部)
12月のサンデーサイエンスは、「地衣類ストラップをつくろう」です。身近にいるけれどよく知られていない地衣類ですが、とてもかわいらしい姿のものも多く見られます。そんな地衣類をつかって、自分だけのストラップをつくります。ストラップづくりを通して地衣類に親しみ、その生態や形態について興味をもっていただけたら幸いです。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
- 申込開始日:2023/11/01
- イベント開催日:12月の日曜日
- 申込締切日:定員に達し次第締め切り
詳細はこちら
貝化石の観察をしよう(午前の部)
11月のサンデーサイエンスは、「貝化石の観察をしよう」です。野外の古代の広場で貝化石を採集します。採集した化石をきれいにした後、貝の名前を調べます。次に名前がわかった貝の種類から、地層ができた頃はどんなところだったのかを考えます。採集した化石は持ち帰ることができます。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
- 申込開始日:2023/10/01
- イベント開催日:11月の日曜日
- 申込締切日:定員に達し次第締め切り
詳細はこちら
貝化石の観察をしよう(午後の部)
11月のサンデーサイエンスは、「貝化石の観察をしよう」です。野外の古代の広場で貝化石を採集します。採集した化石をきれいにした後、貝の名前を調べます。次に名前がわかった貝の種類から、地層ができた頃はどんなところだったのかを考えます。採集した化石は持ち帰ることができます。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
- 申込開始日:2023/10/01
- イベント開催日:11月の日曜日
- 申込締切日:定員に達し次第締め切り
詳細はこちら
ドングリごまをつくろう(午前の部)
10月のサンデーサイエンスは、「ドングリごまをつくろう」です。いろいろな形、大きさのどんぐりを使ってコマをつくります。完成したら、実際に回して遊んでみましょう。活動を通してどんぐりは種ごとにそれぞれ特徴があることに気づき、どんぐりのなる木に興味・関心をもってもらえると嬉しいです。
※午前の部(10:00~11:00)と午後の部(13:30~14:30)のどちらかをお選びください。できるだけ多くの方にご参加いただけるよう、複数回にわたってのご予約はご遠慮ください。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
- 申込開始日:2023/09/01
- イベント開催日:10月の日曜日
- 申込締切日:定員に達し次第締め切り
詳細はこちら
ドングリごまをつくろう(午後の部)
10月のサンデーサイエンスは、「ドングリごまをつくろう」です。いろいろな形、大きさのどんぐりを使ってコマをつくります。完成したら、実際に回して遊んでみましょう。活動を通してどんぐりは種ごとにそれぞれ特徴があることに気づき、どんぐりのなる木に興味・関心をもってもらえると嬉しいです。
※午前の部(10:00~11:00)と午後の部(13:30~14:30)のどちらかをお選びください。できるだけ多くの方にご参加いただけるよう、複数回にわたってのご予約はご遠慮ください。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
- 申込開始日:2023/09/01
- イベント開催日:10月の日曜日
- 申込締切日:定員に達し次第締め切り
詳細はこちら
動物のうんちをつくろう(午後の部)
9月のサンデーサイエンスは、「動物のうんちをつくろう」です。紙粘土などを使って、いろいろな動物のうんちをつくります。また、「うんちクイズ」により、うんちが自然界で果たす役割について考えます。
※午前の部(10:00~11:00)と午後の部(13:30~14:30)のどちらかをお選びください。できるだけ多くの方にご参加いただけるよう、複数回にわたってのご予約はご遠慮ください。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
- 申込開始日:2023/08/01
- イベント開催日:9月の日曜日
- 申込締切日:定員に達し次第締め切り
詳細はこちら
動物のうんちをつくろう(午前の部)
9月のサンデーサイエンスは、「動物のうんちをつくろう」です。紙粘土などを使って、いろいろな動物のうんちをつくります。また、「うんちクイズ」により、うんちが自然界で果たす役割について考えます。
※午前の部(10:00~11:00)と午後の部(13:30~14:30)のどちらかをお選びください。できるだけ多くの方にご参加いただけるよう、複数回にわたってのご予約はご遠慮ください。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
- 申込開始日:2023/08/01
- イベント開催日:9月の日曜日
- 申込締切日:定員に達し次第締め切り
詳細はこちら
藍染め体験をしよう
8月のサンデーサイエンスは「藍染め体験をしよう」です。藍染めで綿のハンカチを藍色に染めましょう。藍の生葉を使って『たたき染め』と『生葉染め』を予定しています。(藍の葉の状態によっては乾燥葉染めに変更することがあります) 染めたハンカチはお持ち帰りいただけます。衣服に汚れがつく場合がありますのでご注意ください。このイベントは小学生以上を対象としています。未就学児の入室はご遠慮ください。
※このイベントには参加費200円がかかります。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
- 申込開始日:2023/07/01
- イベント開催日:8月の日曜日
- 申込締切日:定員に達し次第締め切り
詳細はこちら
星座早見盤をつくろう(午前の部)
7月のサンデーサイエンスは、星座早見盤づくりです。当館の紙工作キットを使って星座早見盤づくりをし、使い方をレクチャーします。星座早見盤を使うと、今日見られる星座がわかり、星座がいつ頃見られるのか調べることもできます。
※このイベントには参加費として100円がかかります。申込みをされた人数分お支払いいただきますのでご了承ください。
※実施場所は博物館1階スタディルームです。
※午前の部(10:00~11:00)と午後の部(13:30~14:30)のどちらかをお選びください。できるだけ多くの方にご参加いただけるよう、複数回にわたってのご予約はご遠慮ください。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
- 申込開始日:2023/06/01
- イベント開催日:7月の日曜日
- 申込締切日:定員に達し次第締め切り
詳細はこちら
星座早見盤をつくろう(午後の部)
7月のサンデーサイエンスは、星座早見盤づくりです。当館の紙工作キットを使って星座早見盤づくりをし、使い方をレクチャーします。星座早見盤を使うと、今日見られる星座がわかり、星座がいつ頃見られるのか調べることもできます。
※このイベントには参加費として100円がかかります。申込みをされた人数分お支払いいただきますのでご了承ください。
※実施場所は博物館1階スタディルームです。
※午前の部(10:00~11:00)と午後の部(13:30~14:30)のどちらかをお選びください。できるだけ多くの方にご参加いただけるよう、複数回にわたってのご予約はご遠慮ください。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
- 申込開始日:2023/06/01
- イベント開催日:7月の日曜日
- 申込締切日:定員に達し次第締め切り
詳細はこちら
葉脈標本をつくろう(午前の部)
6月のサンデーサイエンスは、「葉脈標本をつくろう」です。木の葉にあみの目のように広がる葉脈。木の葉にブラシをかけ、その葉脈だけを残した標本を作ります。完成した標本をラミネート加工して、あなただけのしおりを作ってみましょう。
※このイベントには参加費として50円かかります。申込みをされた人数分お支払いいただきますのでご了承ください。
※実施場所は博物館1階スタディルームです。
※午前の部(10:00~11:00)と午後の部(13:30~14:30)のどちらかをお選びください。できるだけ多くの方にご参加いただけるよう、複数回にわたってのご予約はご遠慮ください。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
- 申込開始日:2023/05/01
- イベント開催日:6月の日曜日
- 申込締切日:定員に達し次第締め切り
詳細はこちら
葉脈標本をつくろう(午後の部)
6月のサンデーサイエンスは、「葉脈標本をつくろう」です。木の葉にあみの目のように広がる葉脈。木の葉にブラシをかけ、その葉脈だけを残した標本を作ります。完成した標本をラミネート加工して、あなただけのしおりを作ってみましょう。
※このイベントには参加費として50円かかります。申込みをされた人数分お支払いいただきますのでご了承ください。
※実施場所は博物館1階スタディルームです。
※午前の部(10:00~11:00)と午後の部(13:30~14:30)のどちらかをお選びください。できるだけ多くの方にご参加いただけるよう、複数回にわたってのご予約はご遠慮ください。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
- 申込開始日:2023/05/01
- イベント開催日:6月の日曜日
- 申込締切日:定員に達し次第締め切り
詳細はこちら