- 抽選
- 先着
博物館で昆虫を観察しよう
博物館野外施設で、網を振って昆虫を採集しながら観察します。林の中や水辺にどんな昆虫が活動しているか調べるのが楽しみです。なお、天候等により室内での資料観察に変更する場合がありますので、ご了承ください。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
- 申込開始日:2025/04/01
- イベント開催日:2025/5/31(土)
- 申込締切日:4月7日23:59に締め切り
詳細はこちら
博物館野外施設で、網を振って昆虫を採集しながら観察します。林の中や水辺にどんな昆虫が活動しているか調べるのが楽しみです。なお、天候等により室内での資料観察に変更する場合がありますので、ご了承ください。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
詳細はこちら
博物館に隣接する菅生沼には、タチスミレやハナムグラ、エキサイゼリなど、絶滅危惧植物が生育しています。これら湿地の希少な植物を観察するとともに、その保全のため博物館が地域の方と取り組んでいる野焼きの活動についても紹介します。野焼きの後、青々と葉がのび始めた草原の中でひっそりと生きる希少な植物たちに会いにいってみましょう。
※このイベントは現地集合で行います。
※当日は帽子、長袖、長ズボン、軍手、歩きやすい靴(長靴、運動靴や登山靴など)、雨具、飲み物等を準備し、ご参加ください。
※小雨決行。荒天が予想される場合は中止とし、前日にメール配信をします。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
詳細はこちら
(公財)水産無脊椎動物研究所、地球レーベル、茨城の海産動物研究会との共催イベントです。磯にはイソギンチャク、カニ、ヒトデなど、多種多様な動物が生息しています。ひたちなか市の平磯海岸で様々な磯の動物たちを観察してみましょう。
※このイベントは現地集合で行います。
※荒天が予想される場合は中止とし、前日にメール配信をします。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
詳細はこちら
申込みは締め切りました
茨城県笠間市にある「石切山脈」の山地一帯は、「白い貴婦人」と呼ばれる花崗岩「稲田石」の採掘現場です。この稲田石は令和6年7月に国際地質科学連合によって世界を代表する55のヘリテージストーン(天然石材遺産)の一つに認定されました。このイベントでは日本最大級の採掘現場の様子やそこで採掘されている稲田石の特徴を日本の他の地域の花崗岩と比較しながら見学するアドベンチャーです。
※このイベントには参加費として大人1300円、中学生以下500円がかかります。
※このイベントは株式会社「想石」(茨城県笠間市稲田4260-1)に現地集合で行います。
※小学4年生以下は保護者の方も参加者として一緒に申し込んでください。(小学5年生以上は子供だけでも参加ができます。)
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
詳細はこちら
申込みは締め切りました
筑波山の男体山自然研究路付近には、春先になるとカタクリやニリンソウ、キクザキイチゲなどが咲き乱れます。これらは「春植物」とよばれ、花が終わり夏になると地上部が枯れてしまいます。春にしか見られない貴重な花々に会いに、筑波山に出かけてみませんか。
※このイベントは現地集合で行います。
※当日は帽子、長袖、長ズボン、軍手、歩きやすい靴(運動靴や登山靴など)、雨具、飲み物等を準備し、ご参加ください。
※小雨決行。荒天が予想される場合は中止とし、前日にメール配信をします。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
詳細はこちら
申込みは締め切りました
当館の野外にある「昆虫の森」は、開館(1994年)以前から生育しているコナラやクヌギを中心とした雑木林です。森の木は老齢の木が多く、今よりもより多くの動植物が生息できるようにするためには伐採・再生を行い、木を若返らせる必要があります。イベントでは、森の再生方法について専門家から学び、昆虫の森を観察し、芽生えたどんぐりを見つけたり、植樹するための苗をつくったりします。森の再生を目指して一緒に昆虫の森で活動しましょう!
※当日は森に入って活動を行いますので、あたたかく、動きやすい服装、運動靴でご参加ください。
※荒天時は講座室のみで実施します。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
詳細はこちら
申込みは締め切りました
菅生沼にはタチスミレを含む絶滅危惧植物が生育しています。これらの植物の保全を図るため、毎年野焼きを実施しています。
イベントでは、参加者の皆さまが草刈りをして防火帯を作り、職員や専門家による火入れを行います。野焼きの炎が鎮火した後は、野焼きの意義について専門家からのレクチャーを受けます。あなたも貴重な植生を守る活動に一緒に取り組んでみませんか?
※草刈りをでき、寒くない服装(ジャージ、手袋、長靴、防寒具等)でご参加ください。
※火入れ時は、離れて観察しますが、舞い上がる火の粉により衣服等に穴が開く場合があります。あらかじめご了承ください。
※荒天時、中止になる場合は前日にメール配信をします。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
詳細はこちら
申込みは締め切りました
菅生沼は冬になるとコハクチョウが飛来します。また、コガモやマガモなどのカモの仲間や、ノスリやチュウヒなどのタカの仲間が見られることもあります。一緒に探してみませんか?
※このイベントは「菅生沼ふれあい広場駐車場」に現地集合で行います。
※荒天時、中止になる場合は前日にメール配信をします。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
詳細はこちら
申込みは締め切りました
キノコ博士、糟谷大河先生と一緒にキノコを探して観察しましょう。キノコは森の中でどのように生きているのでしょうか?キノコの観察を通して森の姿を見つめてみましょう。
※雨天などの荒天時は、室内での資料観察に変更する場合がありますのでご了承ください。
※昼食をご用意ください。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
詳細はこちら
申込みは締め切りました
夏は昆虫の季節!博物館野外施設で、網を振って昆虫を採集しながら、観察します。林の中や水辺にどんな昆虫が活動しているか調べるのが楽しみです。なお、雨天や熱中症警戒アラート発表時などで、室内での資料観察に変更する場合がありますので、ご了承ください。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
詳細はこちら