
イベントEVENT
カモの小さな置物をつくろう
1月のサンデーサイエンスは、カモの置物をつくります。カモの形をした木材でできている教材(65㎜程)に色づけをします。冬にやってくるカモについて楽しく学びましょう!
※このイベントには参加費として150円かかります。
※イベントガイドには活動場所が自然発見工房となっておりましたが、博物館1階のセミナーハウスAに変更になります。
※受付時間を過ぎても連絡がない場合はキャンセルとさせていただきますので、時間に遅れる場合はご連絡ください。
- 申込開始日:2022/12/01
- イベント開催日:1月の日曜日
- 申込締切日:定員に達し次第締め切り
詳細はこちら
地衣類の観察会
身近に存在しているにもかかわらず意識して見ることの少ない地衣類について、地衣類研究の第一人者である国立科学博物館の大村嘉人先生をお招きして観察会を実施します。地衣類を知ると、きっと普段眺めている風景の見え方が変わることでしょう。
- 申込開始日:2022/12/01
- イベント開催日:2023/1/28
- 申込締切日:2023/1/21 17:00
詳細はこちら
菅生沼で野鳥観察
菅生沼は冬になるとコハクチョウが飛来します。また、コガモやマガモなどのカモの仲間や、ノスリやチュウヒなどのタカの仲間が見られることもあります。一緒に探してみませんか?
※このイベントは「菅生沼ふれあい広場駐車場」に現地集合で行います。
- 申込開始日:2022/12/01
- イベント開催日:2023/1/14
- 申込締切日:定員に達し次第締め切り
詳細はこちら
ときめく石の秘密
企画展「ときめく石-色と形が奏でる世界ー」を記念して、国立科学博物館に所属し、特別展「宝石」を担当した門馬綱一氏をお招きして講演会を実施します。鉱物の色や形など、展示テーマに沿いつつ、産状写真や身近な鉱物などを紹介します。きっとあなたもときめく石に出会えるはずです。
- 申込開始日:2022/12/01
- イベント開催日:2023/1/14
- 申込締切日:定員に達し次第締め切り
詳細はこちら
野焼きがタチスミレを救う
菅生沼にはタチスミレをはじめ、さまざまな絶滅危惧植物が生育しています。これらの植物の保全を図るため、野焼きを実施します。草刈りによる防火帯づくりや、火入れを行った後、野焼きの意義のレクチャーをします。貴重な植物たちの保全活動に一緒に取り組んでみませんか?
※このイベントは「菅生沼ふれあい広場駐車場」に現地集合で行います。
- 申込開始日:2022/12/01
- イベント開催日:2023/1/22
- 申込締切日:2023/1/15 17:00
詳細はこちら