ミュージアムパーク 茨城県自然博物館

English

×

トップページ

学習支援

学習素材

資料ダウンロード

学習支援

学習支援EDUCATION

教育活動
職場体験
博物館実習
移動博物館
ジュニア学芸員
講師派遣
教育用貸出資料
教員のための博物館の日
教員研修
博学連携
学習素材
野外施設案内
学習プログラムと教材
解説と案内(館内・館外)
資料ダウンロード
教育普及プログラム集

資料ダウンロード

教育案内に関係したダウンロードできる書類の一覧です。

団体利用

詳しい説明はこちら

学習支援プログラム

観察編(小中学生用)

対象学年

実施場所

鳥について調べよう

小中学生

野外

花のつくりを調べよう

小中学生

野外

天気を調べてみよう

小中学生

野外

自然発見ノート・小学校中学年用

展示室

実施場所

人間と環境

5

本館

自然発見ノート・中学校用

テーマ1

テーマ2

テーマ3

第1展示室「進化する宇宙」

宇宙を探ろう

隕石の種類とつくり

恒星の一生

第2展示室「地球の生いたち」

生物の上陸

骨と歯から知る過去の動物の生活

地球誕生からの物語

第3展示室「自然のしくみ」

植物の生活と種類

動物の生活とからだのつくり

生物どうしのつながり

第4展示室「生命のしくみ」

植物のからだとそのしくみ

動物の生活と種類

生命のつながり

第5展示室「人間と環境」

地球環境を調べる

地球と生き物、人間

博物館 たんけんカード

対象学年

実施場所

森のどうぶつ

小学校低学年

本館

沼や湖の生き物たち 【回答例】

小学校中学年

本館

森のめぐみ 【回答例】

小学校中学年

本館

水辺の生き物たち 野鳥

小学校高学年

野外

沼や川の水を調べよう

小学校中・高学年

本館・野外

森の恵み 【回答例】

中学生

本館

土の中の生き物

中学生

野外

自然と人間 【回答例】

中学生

本館

湖沼の生き物 野鳥

中学生

野外

詳しい説明はこちら

教育用資料貸出

名称

形式

サイズ

借受申請書

PDF

93KB

借受申請書

WORD

34KB

詳しい説明はこちら

野外セルフガイド

名称

形式

サイズ

年間編

PDF

2.43MB

地学編

PDF

2.13MB

詳しい説明はこちら

展示セルフガイド

名称

形式

サイズ

詳しい説明はこちら

飯沼川の自然を調べよう

名称

形式

サイズ

プロローグ

PDF

3.5MB

  • 身近な環境について調べよう(どうして、環境について調べるの?)
  • 飯沼川周辺の自然(わたしたちの地域の自然環境は?)
  • 飯沼川と地域のあゆみ(飯沼川の歴史について)
  • 昔と今の菅生沼(昔の菅生沼はどんなところ?)
  • 調査をはじめる前に(フィールドへ出かける前に読んでおこう)
  • フィールドへ出かけよう(環境学習の計画を立てよう)

名称

形式

サイズ

水環境調査プログラム

1.人と川とのかかわりについて調べよう(地域の川がどのように変わったか調べる=調査地を知る)

ワークシート

2.水質を調べよう(地域の川の水質を調べる=地域の環境を知る)

ワークシート

3.わが町の酸性雨を調べよう(酸性雨を調べる=地域の環境を知る)

ワークシート

名称

形式

サイズ

里山での自然体験プログラム

4.フィールドビンゴで自然を感じよう(川辺や雑木林でのビンゴゲーム=自然に親しむ)

ワークシート

名称

形式

サイズ

水辺の自然調査プログラム

5.川や田んぼの生きものを見つけよう(水生生物について調べる=地域の自然を知る)

ワークシート

6.ホウネンエビを探そう(田んぼにすむエビについて調べる=生物について知る)

ワークシート

7.小さな魚たちを見つけよう(身近な魚について調べる=地域の自然を知る)

ワークシート

8.サギのなかまを見つけよう(サギのなかまについて調べる=生物について知る)

ワークシート

9.水辺の宝石「カワセミ」を見つけよう(カワセミについて調べる=生物について知る)

ワークシート

名称

形式

サイズ

雑木林の環境調査プログラム

10.土の中にすんでいる生きものを見つけよう(土壌動物で地域の自然度を調べる=地域の自然を知る)

ワークシート

11.落ち葉をめくってみよう(落ち葉の分解から土壌動物などのはたらきを調べる=自然のしくみを知る)

ワークシート

名称

形式

サイズ

昆虫調査プログラム

12.チョウを調べよう(地域で見られるチョウを調べる=地域の自然を知る)

ワークシート

13.セミのぬけがらを調べよう(セミの生息から地域の自然度を調べる=地域の自然を知る)

ワークシート

14.アカトンボの種類を調べよう(アカトンボについて調べる=地域の自然を知る)

ワークシート

15.アシナガバチ類の古巣を見つけよう(ハチの古巣から地域の自然度を調べる=地域の自然を知る)

ワークシート

16.竹筒トラップで環境を調べよう(ハチの生息から地域の自然度を調べる=地域の自然を知る)

ワークシート

名称

形式

サイズ

植物調査プログラム

17.大木チャンピオンを見つけよう(地域にある大木について調べる=地域の自然を知る)

ワークシート

18.タンポポ調べをしよう(タンポポで地域の自然度を調べる=地域の自然を知る)

ワークシート

19.くっつくたね、飛ぶたねを見つけよう(たねの散らばり方について調べる=生物について知る)

ワークシート

20.セイタカアワダチソウとススキについて調べよう(セイタカアワダチソウとススキの分布を調べる=地域の自然を知る)

ワークシート

21.マコモ、ヨシ、オギ、ススキを見つけよう(水辺の植物を調べる=地域の自然を知る)

ワークシート

22.どんな植物が生えているか調べよう(基本的な植物調査の一つ=地域の自然を知る)

ワークシート

23.早春の草加を見つけよう(春の七草を中心とした早春の植物調べ=生物について知る)

ワークシート

詳しい説明はこちら

里山自然発見

詳しい説明はこちら

その他施設関連情報

博物館友の会博物館友の会

ミュージアムボランティアミュージアムボランティア

YouTubeチャンネルYouTubeチャンネル

ミュージアムショップミュージアムショップ

レストラン ル・サンクレストラン ル・サンク